今回は、初心者でもはじめられる主婦におすすめの在宅ワーク7選をご紹介します。
在宅ワークの選び方や各お仕事の報酬の目安などをまとめてありますので、在宅ワークをはじめてみたい主婦&ママさんはぜひ最後まで読んでみてくださいね。
在宅ワークをする主婦が急増中

コロナウィルスの流行によって、それまで難しいとされてきた在宅ワークが社会に浸透しつつあります。
在宅ワークは時間の都合がつきやすいということから子育てをしている主婦の間でも人気です。
初心者でも取り組める案件がたくさんあるという点も魅力の一つ。
今回は主婦におすすめの在宅ワークについて詳しくお伝えしていきます。
初心者におすすめ!資格なしの主婦でもできる在宅ワーク7選

まずは、初心者でもはじめられる「資格なしの主婦でもできる在宅ワーク7選」をご紹介していきます。
主婦におすすめの在宅ワーク①WEBライター

書籍や雑誌などの紙媒体ではなく、WEBサイト上の記事を作成するWEBライター。
ジャンルは様々で、自分の得意分野を活かすことができます。
最低限のライティングスキルがあり「わかりやすく伝えること」ができれば未経験でも十分に活躍することができます。
WEBライターに向いている人は?
記事作成については、調べた事柄をもとに文章の構成を考える必要があります。
大前提として文章を読んだり書いたりすることが好きな人が向いているでしょう。
また「知らないことを調べて人に教えてあげるのが好き」という人もWEBライターに向いているといえます。
\ クリックでページに飛びます /
WEBライターの働き方とは?
WEBライターとして在宅で活躍する道は主に2つあります。
一つは企業に所属すること。
ライターや編集者として働いたことがある方は、在宅のWEBライターの求人に応募するとよいでしょう。
もう一つはクラウドソーシング上のWEBライティング案件で仕事を受注することです。
未経験対象の案件もたくさんあるため、初心者の方にはこちらがおすすめです。
WEBライターの報酬目安
WEBライターの給料(報酬)相場は、以下の通りです。
業務 | 報酬相場 |
---|---|
記事作成 | 2,000円〜/記事 |
記事企画 | 1,000円〜/記事 |
リライト・校正・編集 | 2,000円〜/記事 |
インタビュー・取材 | 15,000円〜 |
キャッチコピー | 10,000円〜 |
メルマガ | 2,000円〜/本 |
\ クリックでページに飛びます /
主婦におすすめの在宅ワーク②アンケートモニター

家事や育児の合間のちょっとしたスキマ時間。
そんな時間を有意義に活用したいのならアンケートモニターがおすすめです。
日々コツコツと続けていけば、いつの間にか思わぬ金額になっていることも。
個人情報を入力するため、安全に使えるサイトを選ぶことが重要です。
種類と相場
WEBアンケートや郵送アンケートは初心者でも始めやすい分、単価は安くおさえられています。
また謝礼金が高額な座談会や会場調査などは倍率が高いため、いつでもできるわけではありません。
手軽にできるものを継続して行っていくことが報酬アップの近道となることを覚えておきましょう。
アンケートモニターの報酬目安
一口にアンケートモニターといっても種類がたくさんある上、報酬にもばらつきがあります。
スキマ時間でできる手軽なものを中心に、高単価の案件に取り組むことができれば収入アップも見込めますよ。
業務 | 報酬相場 |
---|---|
WEBアンケート5問程度 | 50円~/件 |
商品モニター | 30円~/回答 |
\ クリックでページに飛びます /
主婦におすすめの在宅ワーク③データ入力

難易度が低く、比較的簡単にスタートできるのがデータ入力です。
パソコンやスマホを使って紙やデータ上にある情報を打ち込んでいきます。
特に金額入力の場合には正確性と注意力が求められます。
データ入力にはどんなお仕事があるか詳しくみていきましょう。
データ入力にはどんなお仕事があるの?
単純にデータを転記するものや、情報収集が必要なものなど内容はそれぞれの案件によって異なります。
セミナーや講習会の音源を文字データにわかりやすくまとめる「テープ起こし」やTwitterやInstagramのフォロワー数を増やす作業もデータ入力に含まれます。
単純作業がほとんどなので、飽きずにコツコツとできる方に向いている在宅ワークといえるでしょう。
タイピング速度が報酬に関係する?
タイピングが速い方はその分多くの案件をこなすことができるため、報酬もより多くなります。
また納品も速いので、クライアントから継続してお仕事を依頼される可能性もあります。
コツコツ頑張れば単価をアップしてもらえるかもしれません。
速さと正確性を武器にクライアントの信頼を得ましょう。
データ入力の報酬目安
データ入力といってもさまざまな種類があるため、報酬は一律ではありません。
また、数字やリストの収集だけでなく写真収集のお仕事などもありますよ。
だいたい目安としては、以下のようになっているようです。
業務 | 報酬相場 |
---|---|
データ収集・リスト作成 | 1件100円~ |
写真収集 | 1件100円~ |
主婦におすすめの在宅ワーク④ハンドメイド制作

ものづくりが好きな人におすすめなのがハンドメイド制作です。
アクセサリーやベビー・キッズ用品、ペット用品、ブライダルアイテムなどは特に需要があるアイテムです。
ハンドメイド専用のアプリで出品したり、フリマアプリを利用したりするのもよいでしょう。
安定した品質で制作し続けられるだけでなく、WEB上にアップしたり発送したりする事務能力も必要です。
利益は原価や販売手数料を除くと、薄利であることが多いのが難点ですね。
1個あたりの販売価格
原価 + minne手数料 + 利益 = 販売価格
引用:http://blog.minne.com
主婦におすすめの在宅ワーク⑤動画編集

動画を利用した広告の需要が増えるのに伴って、動画編集のニーズも増加しています。
カットやテロップ挿入、BGMや効果音を入れるなど、基本的な動画編集のスキルは比較的簡単に習得が可能です。
ただし、ウェディングムービーなどデザイン性が高い案件に関しては高度で専門的なスキルが必要となります。
最低限のスキルを身につけ、案件を選べば初心者でも活躍できる分野でしょう。
業務 | 報酬相場 |
---|---|
写真撮影 | 20,000円〜 |
動画制作 | 50,000円〜 |
声優・ナレーション | 10,000円〜 |
作曲・BGM制作 | 30,000円〜 |
画像加工・編集 | 8,000円〜 |
主婦におすすめの在宅ワーク⑥ポイントサイト
見たい広告を選んで視聴するだけでポイントが付与されるポイントサイト。
毎日続けることでポイントが貯まっていきます。
貯まったポイントは現金化も可能。
広告視聴のほか、アンケート回答やアプリダウンロード、資料請求をしてもポイントを獲得できます。
「できるものがない」という事態を防ぐため複数のサイトに登録しておくのがおすすめです。
ポイントの現金化には手数料がかかる?
貯まったポイントは現金化できますが、ほとんどのサイトでは現金化するのに手数料がかかります。
現金化の申請から振り込まれる期間もサイトごとに異なるため確認が必要です。
ポイントサイトの選び方
家事や育児などのスキマ時間にできるポイントサイト。
とにかく継続するが大切なので無理せず楽しく続けられるものを選びましょう。
下記のような特徴のあるサイトを選ぶとよいでしょう。
- ポイント還元率が高い
- 利用者数が多い
- 高単価案件が豊富
一番人気の王道サイト
\ 今すぐチェック! /
楽天利用でポイントザクザク!

\ 今すぐチェック! /
Amazonギフト券がもらえる!
\ 今すぐチェック! /
まずは200円分ゲット!
\ 今すぐチェック! /
主婦におすすめの在宅ワーク⑦楽天ROOM
SNS型のアフィリエイトアプリ。
自分がおすすめしたい商品を紹介し、紹介したものがROOMから購入されるとポイントが付与される仕組みです。


自分のお店のようにアフィリエイトができることが楽天ROOMの一番の特徴。
TwitterやInstagramなどのSNSと連動させることで売り上げに結び付く確率が高くなります。
SNSを積極的に活用している方に特におすすめです。
主婦が在宅ワークの求人を探す方法6選

ほとんどの求人が在宅ワークの上、オンラインで完結する仕事を扱うクラウドソーシング。
仕事を依頼したい企業や個人と請け負いたいワーカーとの「出会いの場」となっています。
業界大手であるクラウドワークスとランサーズは多くの利用者がいるため、在宅ワークを探すのであれば、この2社への登録は必須といってよいでしょう。
以下では在宅ワークを探す6つのサービスをご紹介していきます。
クラウドワークス
クラウドソーシングの中心的存在といえるクラウドワークス。
\ クリックでページに飛びます /
2022年4月現在の登録者数は443万人となっておりで業界最大手です。
政府や地方自治体、大企業も発注者として利用しており、安全面・サポート面でも問題なく使えることが魅力です。
クラウドワークスの特徴についてみていきましょう。
圧倒的に案件が多い
クラウドワークスの1番の特徴。
それは圧倒的に案件数が多いということです。
ライティングなら2,874件、データ入力であれば3,080件が見つかります(※)。
ライバル会社であるランサーズと比べても一目瞭然。
ランサーズではライティング897件、データ入力942件です(※)。案件数の差は3倍以上にもなります。
案件数が多いと適した仕事を選びやすくなります。
※2022年4月8日調べ。クラウドワークスはカテゴリー「ライティング・記事作成」「事務・カンタン作業」で検索。ランサーズは「ライティング・ネーミング」「タスク・作業」で検索。
困ったときには相談できるサポートも
経験が浅いうちは悩みも疑問も多いもの。
仕事で困ったときには「みんなのお仕事相談所」で相談することができます。
みんなのお仕事相談所に掲載されている相談を見ると、同じようなことで悩んでいる人がいることで安心できます。
また様々な質問に対する先輩ユーザーからの回答はお仕事をする上で参考になることばかりです。
ぜひ活用してみましょう。
ランサーズ
クラウドワークスよりも3年遅く創業したランサーズ。
登録者数は非公表公表ですが、在宅ワークや副業の需要に伴い業績を順調に伸ばしています。
\ クリックでページに飛びます /
件数はクラウドワークスほど多くはありませんが、サポート面で充実しているのが特徴です。
クラウドワークスと同様、ワーカーに不利益が生じないよう安全面のサポートシステムが構築されているため安心して使うことができます。
大手企業と同じ!充実内容の福利厚生
ランサーズでは大企業の正社員が利用している福利厚生プログラムを採用しています。
育児や介護サービスをはじめ、食事やフィットネスなど、全国25万施設で使える優待や割引を受けることができます。
ただし、直近3カ月連続で5,000円以上の報酬を得ている方が対象。
福利厚生を受けることを目標にお仕事を頑張ることができそうです。
ガイドラインで安心サポート
お仕事を依頼する側と受ける側、それぞれにガイドラインを設けています。
依頼する側に向けては禁止されている仕事内容を細かく定められています。
ガイドラインに抵触する不正な仕事と判断された案件は非表示になるシステムです。
仕事を受ける側へは、法律に触れる恐れがある表記の例などを説明しており、初心者が仕事をするにあたってとても参考になるでしょう。
情報サイト「THE LANCER」も活用して
情報サイト「THE LANCERS」では副業を始めたばかりの人から、フリーランスとして活躍中の人までが参考にできる情報を掲載しています。
サイト内のサーチ機能を使って「初心者」「主婦」と入力して検索すると、在宅ワークをする上で知っておきたい情報を得ることができます。
ママワークス
ママでも働きやすい求人を集めているママワークス。
なんといってもシステム使用料が0円なのが大きなメリット。
稼いだ分100%が手元に入ります。
他のクラウドソーシングでは、報酬の10~20%程度がシステム使用料として差し引かれて振り込まれるのが普通です。
システム使用料0円はママにとってとてもありがたいですね。
在宅ワーク動画講座で心配を払拭!
「在宅ワークを始めたいけれど、なんとなく不安」。
そんな方へ向けて、仕事をする上での心構えやコツなどを動画でわかりやすく紹介しています。
新たな一歩を踏み出す勇気をもらえることでしょう。
また、ライティングやWEBマーケティングなどのオンライン講座も多数用意されています。
登録後に視聴が可能となります。
子ども向けオンライン講座が無料!
ママワークスに会員登録すると、リアルタイムの双方向型オンライン講座を無料で受講することができます。
算数やプログラミング、ダンス、英語など、学校の学びに活かせる楽しいレッスンです。
5歳から参加できるプログラムも多く、親子で参加することもできますよ。
一方的に視聴する動画では飽きてしまう子も楽しみながら取り組めるサービスです。
シュフティ
簡単なライティングの仕事やアンケートなど、特別なスキルが不要で取り組める求人が多いシュフティ。
1日数十分のお仕事から選べるので、個々のライフスタイルにあわせた働き方が可能です。
サポートチームがすべての案件に目をとおし、承認した求人のみを掲載しているため安心して申し込めます。
「初心者歓迎」「スキル不要」「昇給あり」「アンケート」など人気のタグから検索もでき、使いやすいサイトです。
ココナラ
占いや悩み相談、学習方法や美容など、200種類以上のユニークなカテゴリーで個人のスキルを気軽に売り買いできる「ココナラ」。
オリジナルソング作成の依頼やファッションアドバイスまでビジネスからプライベート用まで幅広く対応しています。
ニッチな趣味や特技がある方はポートフォリオや実績でアピールしてみましょう。
自分の趣味や興味、得意分野を仕事にできますよ。
その他の求人サイト
他にも在宅ワークを探せる求人サイトをご紹介します。
クラウディア
クラウドソーシング型の求人を掲載している「クラウディア」。
専門知識を必要とする案件が多いため、ある分野での勤務経験や詳しい知識があるという方におすすめです。
クラウドワークスやランサーズなどと比べて手数料が報酬金額の15%(※)と低めに設定されています。
※報酬金額が5万円以下の場合
indeedや求人ボックス
CMでおなじみのindeedや求人ボックスでも在宅ワークの検索が可能です。
「完全在宅 全国どこでも応募可能」とキーワードに入力すると該当の求人が表示されます。
Indeedにはライターやカウンセラー、占い、タレントスタッフなどユニークな求人が多数掲載されています。
求人ボックスはWEBデザイン関係やエンジニア、カスタマーサポート、事務などのお仕事が多い傾向にあるようです。
主婦が在宅ワークを行なうメリット

主婦が在宅ワークを行うメリットはたくさんありますが、その中でも大きなものとして「仕事時間を自分で管理できること」があげられます。
子どもの習い事の送迎や行事への参加など家族のスケジュールを優先しながら働くことが可能です。
他にも下記のようなメリットがあります。
一つずつみていきましょう。
- 働く時間を決められる
- 社会とのつながりがもてる
- 興味のある分野に挑戦できる
- 対人関係のストレスがない
メリット①働く時間を決められる
会社勤めの場合、働いている時間は拘束されます。
さらに通勤や身支度の時間など、出勤のための準備を合わせると仕事に拘束されている時間は意外と長いものです。
在宅勤務の場合、仕事を始める時間や1日の仕事時間は自分で決めることになります。
スケジュール管理さえしっかり行えば自分のペースで仕事に取り組むことができるため、時間に追われるストレスがありません。
メリット②社会とのつながりがもてる
主婦となり「自分の世界が狭まった気がする」「なぜか自信がもてない」と思う方は少なくありません。
在宅ワークであれば自分の力を活かすことができます。
「今やれること」で社会貢献をすることができれば満足感が得られるはずです。
仕事をとおして得た知見が実生活に役立つということもあるでしょう。
メリット③興味のある分野に挑戦できる
「この分野なら誰にも負けない」「この件について詳しく誰かに教えたい」など、趣味や興味・特技を仕事につなげることができます。
個人が持っているノウハウや知識を十分に活かしながらお仕事ができるので、楽しく取り組むことが可能です。
メリット④対人関係のストレスがない
会社勤めで避けて通れないのが人間関係。
離職する原因の大きな理由の一つとなっており、多くの人が職場の人間関係でストレスを抱えています。
在宅ワークは基本一人で仕事をするため人間関係の煩わしさで悩むことはありません。
主婦が在宅ワークを行なうデメリットと対処法

主婦が在宅ワークを行うデメリットをあげてみました。
それぞれについて対処法を含めてお伝えしていきます。
- パソコンスキルが必要
- 収入が不安定
- 自己管理が必要
デメリット①パソコンスキルが必要
WEB制作やエクセルの関数を使ったデータ入力、パワーポイントでの企画書作成など、パソコンスキルを必要とする案件は報酬も高めに設定されているものが多いようです。
また、特別なパソコンスキルが不要な記事制作などでも最低限ワードへのテキスト入力ができる位のレベルが求められます。
対処法
難しいことができなくてもワードや数字の打ち込みだけできれば対応可能、という案件も多くあります。
難しいスキルの要らない案件を狙いましょう。
パソコンにまったく触ったことのない人、タイピング速度に自信のない人は、好きな本をワードなどに入力することがよい練習になるでしょう。
デメリット②収入が不安定
子どもの病気や休園・休校など、突発的に起きるものは予期できません。
その月にどれくらい仕事ができるかによって収入が変わってくるため、収入が大幅に減ってしまうこともあります。
対処法
安定した収入が欲しいのであれば、時間単価の案件がおすすめです。
時給のように稼働した分だけ報酬をもらえるため、収入の目安が立ちやすくなります。
稼働時間が自由とされていたり、週3日と決められていたりするので、ライフスタイルにあわせて選びましょう。
デメリット③自己管理が難しい
スケジュール管理や仕事時間の管理をしっかりと行う必要がありますが、これを難しいと感じる方が多いようです。
その理由は「メリハリがないから」です。
例えば会社勤めの場合、一歩家を出たら仕事モードがONになります。
しかし在宅ワークでは生活の場が仕事の場であり、周りに自分を監視する目がありません。
自己管理ができないと在宅ワークは難しいでしょう。
対処法
「自己管理ができるか不安」という方は下記を実行してみましょう。
在宅ワークには仕事をする環境づくりとスケジュール管理が必須です。
どちらも意識的に行うことで仕事のリズムが整い、自己管理ができるようになります。
- 作業スペース(部屋)をつくる
- 仕事時間はスマホを見えない場所へ
- 手帳やカレンダーで納期を見える化
- 仕事を詰め込みすぎない
- 早め早めに進める
- 1日の仕事時間を決める
- 1案件の作業スケジュールを立てる
クラウドソーシングで仕事をゲットしよう!
ご紹介してきたようにクラウドソーシングを利用することで比較的簡単に在宅ワークを始めることができます。
子育て中のママにとって在宅ワークは時間の融通がきくため、取り組みやすいお仕事といえます。
この機会にクラウドソーシングを利用してぜひお仕事を始めてみましょう!
お小遣い稼ぎ&節約に関する記事一覧
お小遣い稼ぎ&節約に関する以下の記事も、ぜひチェックしてみてください。